良いホームページとは

良いホームページって何でしょう。
何にも宣伝しなくても、友達のつながりだけでお客さんが増えて、そして逃がさない。
これです。そのためには何が必要でしょうか。


HTMLはかなりの文法ミスがあっても、修正して表示してくれるところが初心者向けです。
動けばなんでも良いんだ、みたいな人にはもってこいです。
事実、HTMLの文法を守って書かれたサイトは多くありません。
そこにこだわりを持つ人がそうしているのです。無論、それは素晴らしいことであり、
努力している人を貶(けな)そうとは思いません。


しかし、「</html>」の記述をとばそうと、動く物は動くのです。
文法を遵守したページがすべて良いページであるとは思いません。
生まれて初めて作るホームページは、例えるなら大部分がHTMLタグの練習広場です。
自分の最初のHPもそうでした。しかし、それは次のページ(つまりココ)につながる糧になったと思っています。


ところでホームページは何のためにあるかというと、情報を提供する場です。
交流はそれはそれで情報交換の仲立ちをする掲示板なんぞがあって情報を提供してるんです。
しかし、明らかに不要な情報をページに掲載(と言うか表示)する物があります。
時計です。意外と処理が重いのです。しかも右下にあるし!
ホームページでは不要な情報は極力避けるべきです。

さて…、HTMLタグの練習広場に多いのは、HTMLタグ若しくは
JavaScriptを丁寧にサンプル通り貼り付けて、自己満足に浸っているページです。


代表的なもので言えばスクロールバー上を文字が動いていくものです。
あれ意味ありますか?
読めないブラウザもあるんだから、そんなにアピりたかったらトップページに堂々と書きなさい。

上はまだましかも知れないですが、一番困るのがメジャーなマーキー
最後の文字出るまで待てるかゴr(終)
実はこのタグはかなり使いどころが難しいのです。
リンクにあるクチバシティ立ポケモン研究所のメインは綺麗に仕上がっています。


レイアウトもコイツ頭使って作ったんかと思われるようなのもありますしねぇ。
コンテンツが全部画像でリンク張ってあるとか、不親切極まりない。

あと最も要らんのがエンターページ。たいした注釈もないのにカウンターとランキングのためだけにある。
邪魔なランキングバナー類はエンターページ行きですか。
そして挙げ句の果てにメインページにはお気に入りに入れないでくださいの表示。
誰が入れるk(終)

まぁこれはデザイン面とは関係のないことなんですが、不必要な宣伝も避けるべきだと思います。
掲示板に宣伝など書かれていると場の雰囲気を悪化させますし、何よりも鬱陶しい
義理と人情で開設当初(と言うか宣伝しまくった当初)は、お客さんもたくさんやってきますが、
時間の経過とともにお客さんが減っていきます。

つまり、訪問者に不快感を与えさせないことが最重要課題です。
トップページに血まみれの妖怪の画像を貼り付けた回転寿司の紹介ページには行きたくないんです。
使っては行けないタグ(効果)を箇条書きに列挙
  • ページ切り替え時の効果(あっても意味無し:非常に鬱陶しい)
  • マウスストーカー(マウスに変な画像がついてくるんです。邪魔。)
  • ステータスバーに文字(タイトルバーに入れなさい。リンク先が見えないのは結構つらい)
  • 時刻を表示(重いし誰も時刻を知りたくて来たわけではない)
間違っても使っちゃいけません。
しかしこれだけで良いページにはなれません。
上記の事柄を満たすのは最低限必要なことであるからです。
と言うことは、訪問者を「次も来てもらいたい」と思うぐらい感激させなければいけません。
それがコンテンツの中身、そして細かなデザイン、気配りにかかっているのです。


気配りの例では、いろいろなブラウザで表示確認を行う等してみればよいかも知れません。
世の中の人はすべてIEを使ってるかというとそうではないのです。

もう一つは画面サイズ。
800*600は少なくなりましたが、まだ存在しないわけではありません。
1024*768に最適化するようにしていても、低解像度で見られないようにするのは避けましょう。


訪問者に不快感を与えないことを絶対とし、
綺麗なページだったな、と思わせるページ設計を心がけましょう。
後者は別に出来なくて良いのです。心がける姿勢が大切なのです。




       TOP



2003/08/26  Written by The sun